「富士山に登ってみたい!」

日本人なら、いや
今や外国の方にも大人気の富士山。

そんな憧れの山に登ってみたいのは
当然のことだと思います。

でもいざ「登る」となると……

・どんな装備が必要なの?
・歩き方ってハイキングと同じでいいの?
・初心者でも本当に登れるの?

……と、不安が山のように出てきますよね。

そんな方におすすめなのが、プロ登山家・小西浩文さんによる 『目で見て分かる登山教室』楽しいトレッキング講座です。

このDVD講座では、登山初心者がつまずきやすい
・装備の選び方
・歩き方
・安全な下山方法
などを、映像でわかりやすく学べます。

ただし、この講座は「いきなり富士山に登るため」の教材ではありません。

本当に安全な富士登山を目指すなら、まずは中・低山からの経験が不可欠。

この講座では、そうした初期ステップを着実に学び、 最終的に富士山登頂という目標を安全に実現するための“基礎づくり”ができます。

このブログ記事では、その講座の魅力を紹介しながら、 富士山登山初心者が「安心して」「楽しく」「安全に」登るための基礎知識を、わかりやすくお届けします^^

登山ブームとメディアの影響

最近ではテレビ番組や雑誌でも「登山特集」が組まれるようになり、 「山ガール」「シニア登山」など、新しいブームが広がっています。

SNSでも「富士山からのご来光」や「山頂でのカップラーメン」など、 映える投稿が話題となり、挑戦するきっかけになっているようです。

ですが、そうした“楽しそうなイメージ”ばかりが先行すると、 準備不足で登ってしまうリスクにもつながります。

富士山登山の「意外な落とし穴」

たとえば、ある初心者の方は「登山靴は普段のスニーカーでOKだと思った」と話していました。
結果、途中で足を痛め、七合目で断念したそうです。

また、別の方は「下りでひざがガクガクになって、立てなくなった」とのこと。

富士山は誰でも登れる山ではありますが、事前に 「しっかり学んでおく」ことが前提になります。

そこで活躍するのが、今回ご紹介する登山講座というわけです。

登山初心者が陥りやすい3つのミス

「登山は歩くだけでしょ?」 そう思っているなら、少しだけ注意が必要かもしれません。

実は、登山初心者の多くが、
知識不足から“危険な行動”をしてしまっているのです。

ここでは、初心者にありがちなミスを3つ、具体的に紹介します。

・「頑張れば登れる」は危険な思い込み

登山では「気合い」や「根性」だけではどうにもならない場面が出てきます。

たとえば、標高が高くなると空気が薄くなり、 高山病になる人も少なくありません。

筆者の知人も、「学生時代に体育会系だったから大丈夫!」とノリで登り始め、 八合目で頭痛と吐き気に襲われて下山せざるを得なくなったことがありました。

「自分は体力があるから大丈夫」と思い込むのが、むしろリスクなのです。

・道具選びの失敗例

初心者に多いミスのひとつが、 「登山用でない道具を使ってしまう」こと。

具体的には、
・普段履きのスニーカーで登る
・ジーンズや綿のTシャツで登る
・市販のリュックサックで登る

これらは一見問題なさそうに見えて、 実は滑りやすく、濡れたら乾きにくく、体温を奪われやすいといった落とし穴があります。

登山には登山に特化した道具を選ぶことが重要です。

・下山時こそ要注意

登山の事故は「登り」よりも「下山時」に多く発生しています。

理由はシンプル。 体力の消耗・集中力の低下・気のゆるみが一気にくるからです。

あるアンケートでは、登山事故の約8割が下山中に起きているというデータもあるほど。

「登頂したからもう大丈夫」と気を抜かず、 最後まで安全に下りる意識を持つことが大切です。

「装備も技術も自信がない…」
そんな不安を抱える方が、実はとても多いんです。

👉でも、ちゃんと準備をすれば大丈夫。
初心者向けに丁寧に教えてくれる教材

 ↓↓
★登山家 小西浩文の『目で見てわかる登山教室』楽しいトレッキング講座

小西浩文の登山講座が初心者に選ばれる理由

登山の初心者が「まず何から始めたらいいかわからない」と感じるのは、 正しい情報が手に入りにくいからです。

ネットで調べても本によって言ってることがバラバラだったり、 「上級者向け」すぎて初心者にはピンと来なかったり…。

そんなときに頼れるのが、 プロ登山家・小西浩文さんによる『目で見て分かる登山教室』です。

この講座が支持される理由は、 「初心者に寄り添った、映像によるリアルな指導」があるからなんです。

・プロ登山家が教えるリアルな知識

小西浩文さんは、無酸素で8000m級の山を6座登頂した実績を持つ、 日本屈指のアルピニストです。

でも、この講座では「プロの冒険話」はしません。

「初めての登山をどう安全に楽しむか」に焦点を当てて、 装備選びや歩き方、ルールやマナーなどを、 “初心者目線”でやさしく教えてくれます。

たとえば、こんな話が出てきます:

  • ストックの正しい使い方は?
  • リュックの詰め方で疲れが変わるって本当?
  • 膝に負担をかけない下山法とは?

それも、すべて「見てすぐわかる」映像で解説されているから、 知識ゼロでもスッと入ってくるんです。

・見て学べる!トレッキング講座の構成

講座の中身は、DVDとテキストの2部構成。
それぞれ実際の登山を想定した流れになっています。

■DVDの内容(約45分)では…
・登山道具の準備方法
・正しい登山靴の履き方
・疲れにくい歩き方
・安全な沢の渡り方
・下山でのストックの活用法

■テキスト(PDF・50ページ)では… ・持ち物のチェックリスト
・山のルールとマナー
・登山で気をつけるべき体調管理
・登山のゴールの考え方

登山の知識をゼロから順序立てて学べる構成になっているので、 「何から始めたらいいの?」という疑問にひとつずつ答えてくれます。

・購入者のリアルな口コミと感想

実際にこの講座を受けた人たちの声も、かなり好評です。

・「この講座で教わったザックの背負い方で疲れが全然違いました」
・「小学生の子どもと一緒に登山ができて嬉しい」
・「道具選びから学べて、迷いが減りました」

中には、60代〜80代の登山デビューを果たした方もいます。

年齢や体力に関係なく、 「山を楽しみたい気持ちがあるなら、大丈夫」と教えてくれる講座です。

正しい知識があれば、あなたも自然を楽しめる登山デビューが叶います。

👉西浩文さんの講座なら、
どこでつまずくかも、どう乗り越えるかも、ちゃんとわかる。

富士山を目指す第一歩を、ここから始めませんか?
 ↓↓
★登山家 小西浩文の『目で見てわかる登山教室』楽しいトレッキング講座

講座で学べる!富士山登山前に知るべき基礎知識

「登山ってこんなに奥深いんだ…!」 この講座を見た人が、必ずと言っていいほど感じることです。

富士山登山に挑戦する前に、ぜひ知っておきたい “意外と知られていないけど重要な知識”がたくさん詰まっています。

ここでは、その中から特に重要な3つのポイントを紹介します。

・疲れにくい登山の歩き方

「ただ登るだけじゃないの?」とよく言われますが、 登山には“疲れにくい歩き方”が存在します。

たとえば、
・登りでは「膝を伸ばしきらずに歩く」
・階段状の段差は「重心を真下に」
・下りでは「歩幅を小さく、前傾しない」

こうした歩き方を知らないと、 30分も経たずに太ももがパンパンになってしまうことも。

小西さんの講座では、これらを実演付きで解説してくれるので、 自分の動きと比較しながらチェックできるのがポイントです。

・登山道具の準備と正しい使い方

初心者が迷うのが、道具の選び方。 「とりあえず安いものでいいかな?」と思いがちですが、 これは大きな落とし穴です。

たとえば、リュック(=ザック)の背負い方が間違っていると、 肩と腰に余計な負担がかかり、歩けなくなることも。

この講座では、
・ザックの正しいフィッティング方法
・登山靴の選び方と慣らし方
・ストックの使い方(上りと下りで使い分け)

など、道具の扱い方まで丁寧にカバーされています。

・登山のマナーと安全対策

初心者にこそ知っておいてほしいのが、山のマナーと安全の知識です。

「ゴミは持ち帰る」はもちろん、 「登山届を出す」「山の右側を歩く」など、 知らないと周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。

また、事故の多くが下山時に起こるというデータに基づき、 「安全な下山方法」も重点的に解説されています。

富士山登山は思った以上に過酷です。 「準備不足」が事故の最大の原因になり得ることを忘れてはいけません。

この講座でしっかり準備をしておけば、 安心して初めての富士登山に挑むことができるでしょう。

まとめ

富士山は、登山初心者にとって特別なチャレンジです。

「一度は登ってみたい」と思う気持ち、 「でも不安もある…」という心の声。

どちらもとても自然な感情です。

そんな不安を解消してくれるのが、 登山家・小西浩文さんの『目で見て分かる登山教室』です。

映像で、まるで一緒に登っているかのように学べるこの講座は、 初心者にありがちな「思い込み」や「準備不足」を優しく補ってくれます。

・富士山登山に必要な基礎知識
・疲れにくい歩き方
・道具選びと使い方
・山のマナーと安全対策

これらすべてを家で・好きな時間に・わかりやすく学べるのが大きな魅力です。

もしあなたが、「今年こそ富士山に挑戦してみたい」と思っているなら。

登山デビューの不安をなくす、最初の一歩として、この講座を活用してみてください。

正しい知識と準備があれば、
富士山登山は、きっと楽しく、思い出深い体験になります。

安全に、楽しく、自信を持って。
あなたの登山デビューを、心から応援しています。

「富士山に登ってみたい」――その想いは、準備次第で実現できます。

初心者でも、ちゃんと学べば、楽しく安全に富士山を登れます。
この講座が、あなたのはじめの一歩に!

📀 小西浩文の登山講座はこちらから
↓↓

★登山家 小西浩文の『目で見てわかる登山教室』楽しいトレッキング講座